Learning the more,the more the fun
カリキュラム

生徒作品

生徒作品

生徒作品

基礎コース(約2時間で、10回の必須講座です)

工房概要レクチャー 土練り、手ひねり、タタラ、ロクロ成形、釉掛け、染付けなどの陶芸の基礎を学びます。

基礎コース

基礎コース

基礎コース

フリーコース(基礎コース 修了後)

ご自身のペースで陶芸を楽しむことができます。

フリーコース

フリーコース

フリーコース

ロクロコース (ロクロ基礎とロクロステップ コースがあります)

土殺し、土取り、数引きから大物まで ロクロ技法を身につけることができます。

ロクロコース

ロクロコース

ロクロコース

技法コース

基礎コースの応用編です。加飾を中心に陶芸技法を学びます。

技法コース

技法コース

技法コース

スポット講座

馴染みの少ない技法や焼成、スライドレクチャーなど、陶芸に関する幅広い内容を紹介、実習する講座を定期的に開講しています。

粘度や釉薬について、新たな調合を試みるなど、独自のものを研究しています。

スポット講座

スポット講座

スポット講座

陶芸材料について

釉薬

やきものは素焼の状態ではもろく、釉薬を掛け本焼することで堅固になります。その釉肌には、光沢のあるものやマットなもの、掛け合せや焼成法によって発色が違うなど、様々な表情に焼き上がります。

当工房では全ての釉薬を独自に調合しています。

焼成見本を参考に釉掛けをしていただきます。

主要粘土

当工房で扱う粘土は、全国各地の粘土のほか、近隣の地層から採取しブレンドした粘土などがあります。

  • 信楽の赤土、白土、古信楽、黒泥など
  • 九谷の磁器土(上石、並石)など
  • そのほか、楽土、土鍋土、瀬戸黄土など
  • 工房独自のブレンド土

絵具

  • 上絵付けには上絵具(九谷五彩)、洋絵具など
  • 下絵付けには呉須、弁柄、下絵具など

道具

  • カンナやコテは多種常備しておりますが、自分に合った道具を持つことも大切です。
  • 道具類は工房でも販売、取り寄せすることができます。

工房イベント

会員展(春)・教室祭(秋)、その他

工房イベント

工房イベント

工房イベント